歴史
慶應義塾の目的
慶應義塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず。其目的は我日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模範たらんことを期し、之を実際にしては居家、処世、立国の本旨を明にして、之を口に言ふのみにあらず、躬行実践、以て全社会の先導者たらんことを欲するものなり

沿革
1858年 福澤諭吉、蘭学塾を創始
江戸築地鉄砲洲の中津藩奥平家の邸内に福澤が開いた蘭学塾が慶應義塾の前身です。
1868年 通称福澤塾を慶應義塾と命名
三度にわたる欧米視察で、英語、経済学など新しい教育の必要を痛感した福澤は、1868(慶應4)年、授業料制度により、藩や国家などから独立した近代教育の先駆となる学塾を創設。時の元号に因み、慶應義塾と命名しました。
1890年 大学部発足
福澤は義塾をゆくゆくはユニバーシティにしたいとの構想を持っていましたが、1890(明治23)年、3人の主任教授をハーバード大学から招くことによって、待望の大学部(文学科、理財科、法律科)を設置。
のち1920年、大学令公布を待って、義塾は法令に基づいた大学となり、その際、自然科学系統の医学部を加え、私学初の総合大学となりました。
1898年 一貫教育制度を樹立
1898(明治31)年、5年制の大学部、5年制の普通部(中等教育)、 6年制の幼稚舎(初等教育)からなる一貫した組織に改編されまし た。 幼稚舎からは16年、普通部からは10年という、 今日と同じ一貫教育が確立したのは、この時です。
1934年 日吉キャンパス開設
1990年 湘南藤沢キャンパス開設
1992年 湘南藤沢中等部・高等部開校
慶應義塾のなかでも最も新しい中学校・高等学校として1992(平成4)年に開校しました。 大学の総合政策・環境情報・看護医療の3学部と同じキャンパス内にあります。
2011年 湘南藤沢中等部・高等部 南校舎新設
2013年 横浜初等部開校
2018年 湘南藤沢中等部・高等部 西校舎新設